
第一回目の打ち合わせから間取り提案まで
あけましておめでとうございます。
物事が予定通りに進まない事を実感した昨年。
当初目標としていた年内中の完成から約1年を迎えそうです。
このブログの更新と同じく住宅の話も滞留してましたがやっと昨年末から徐々に進展し始めました。
第一回目の打ち合わせへ
- 地盤について
- 断熱材や施工技術
- 床暖房やソーラーパネル、長期優良住宅について
- 助成金
- 僕たちの大まかな希望点
- 地鎮祭の日取り
義実家も親戚の工務店が建てたので大まかな地盤状況について説明して頂きました。
これといった問題は無さそうで一安心。
断熱材は元々厚さ100mm以上でペアガラスを想定して頂けてました。
性能や種類もいくつもあるそうなのでそれは追い追い聞く事に。
その後可能な施工技術と助成金が貰える長期優良住宅を詳しくお聞きし、お互いが進めやすい情報提案方法などを相談、ついでに地鎮祭の日取りを決定。
間取りも決まっていませんが粗方の家の中心が分かればいいそうで、一応来年厄年の妻に合わせて節分までに執り行う事が決まりました。
希望点を共有する
家の希望点を文章や画像で見せて欲しいと言われてたので、集めに集めまくった画像を選別して後日資料として送付。
枚数30枚を越す資料となりました。
- 好きな系統と嫌いな系統
- 玄関まわり
- リビング・ダイニング
- キッチン・パントリー
- 庭
- ファミリークローゼット
- バスルーム・脱衣所
- トイレ・猫トイレ
- サンルーム
- 階段
- 駐車場
- 寝室
- 書斎
- 子ども部屋
- 大容量のウォークインクローゼット
- ベランダ・バルコニー
- その他
- 1階に収めたいモノ、2階に収めたいモノ
希望点と避けたい仕様を文章で説明、イメージに近い画像を添えて構成し、以上のような各カテゴリに分けて資料にしました。
間取りを提案して貰った
本当は今までいろんな間取りを考えてきてたのですが、自分たちの希望点を伝えて専門家からどんな家が考えられるのか知りたくて自分の間取りを提案をしませんでした。
そして数週間経って持ってきてくださったのはほとんどの希望点が組み込まれてる間取り。
ただ一つ、土地の場所や形状から仕方ないのですが希望にはちょっと遠い日当たり具合で……
予定の土地は東西に長く西の道路以外家に囲まれてる土地なので冬の日当たりはかなり厳しい。
東側の家も境界線に近いので必要な日照時間を得られなかったんです……
という訳で間取りは保留。
おわりに
うーん、1階にサンルームを考えてたのですが植物の発育を考えると2階に移動が妥当かな……